PR

基本情報技術者試験 令和6年度 科目A 公開問題(過去問) 問6 解説

基本情報技術者試験 令和6年度 科目A 公開問題(過去問) 問6 について解説します。

問題

問6 液晶ディスプレイなどの表示装置において,傾いた直線の境界を滑らかに表示する手法はどれか。
ア アンチエイリアシング
イ シェーディング
ウ テクスチャマッピング
エ バンプマッピング

選択肢 ア : アンチエイリアシング

アンチエイリアシングは、斜め線や曲線がピクセルの格子でギザギザに見える(ジャギー現象)を防ぎ、境界を滑らかに見せる手法です。線や文字をきれいに見せるための技術です。
(使われる場面)
・ゲームやグラフィックスで斜線や文字を美しく表示するとき
・液晶ディスプレイで小さなフォントを読みやすくするとき

選択肢 イ : シェーディング

シェーディングは、光の当たり方を計算し、物体の明るさや陰影を表現する手法です。光と影を計算して立体感を表現するための技術です。
(使われる場面)
・3Dグラフィックスでリアルな立体感を出すとき
・ポリゴンで作られた物体をただの板ではなく球体や曲面に見せたいとき

選択肢 ウ : テクスチャマッピング

テクスチャマッピングは、模様や写真をポリゴンの表面に貼り付けて質感を出す手法です。模様や写真を表面に貼ってリアルっぽさを出す技術です。
(使われる場面)
・ゲームでキャラクターの服や建物の壁の模様をリアルに見せたいとき
・地球儀モデルに衛星写真を貼って本物っぽくする

※ポリゴン(polygon)とは、コンピュータグラフィックスにおける図形の最小単位の多角形のことです。特に3Dグラフィックスでは、物体の表面をたくさんの三角形や四角形の平面(ポリゴン)で細かく分割して表現します。下図はポリゴンのイメージ図です。

選択肢 エ : バンプマッピング

バンプマッピングは、ポリゴンを増やさなくても表面に凹凸があるように見せて質感を強調する手法です。本当は平らな面なのに光の当たり方を工夫してデコボコに見せる技術です。
(使われる場面)
・石の壁や金属の表面に細かい凸凹を表現してリアルさを出す
・キャラクターの肌や物体の表面に細かいディテールを加える

解答

以上により、この問題の解答は「ア」になります。