基本情報技術者試験 令和6年度 科目A 公開問題(過去問) 問5 について解説します。
問題
問5 複数の Web サービスの入出力処理を連結させて新たなサービスを提供する、“ロジックマッシュアップ”の例はどれか。
ア 利用者が選択した飲食店情報のページを表示する際に、他の Web サービスが提供する地図コンテンツをアクセスマップとして表示する。
イ 利用者が選択した投資商品の情報を表示する際に、関連する経済指標のデータを複数の Web サービスから取得し、グラフに加工して表示する。
ウ 利用者が入力した予算の範囲で宿泊可能な施設のリストを他の Web サービスから取得し、それらの宿泊施設の空室状況を別の Web サービスから取得して表示する。
エ 利用者がマウスのドラッグで地図を操作した際に、Web ページ全体ではなく一部を読み直すことによって地図をスクロールして表示する。
解説・解答
ロジックマッシュアップとは
マッシュアップは、いくつかのWebサービスを組み合わせて新しい便利なサービスを作ることです。
そのうち、ロジックマッシュアップは、複数のWebサービスの入出力を「順につなぐ(連鎖させる)」ことで、新しい処理やサービスを作ることです。処理のつながり(順番) に注目し、1つのサービスの出力結果を、次のサービスの入力として渡すのがロジックマッシュアップです。
(例)旅行サイト
1.「予算2万円で泊まれる宿」を検索(サービスA)
2. 出てきた宿ごとに「空室状況」を調べる(サービスB)
3. さらに「口コミ点数」を調べる(サービスC)
→ これらを組み合わせて、宿を一覧表示する。
これはサービスAの結果(宿リスト)をサービスBやサービスCに渡して連鎖処理しています。これがロジックマッシュアップです。
それぞれの選択肢について確認します。
ア: 利用者が選択した飲食店情報のページを表示する際に、他の Web サービスが提供する地図コンテンツをアクセスマップとして表示する。
自サイトの飲食店情報のページに外部サービス(地図提供サービス)のコンテンツを埋め込むのは UI(コンテンツ)マッシュアップです。サービスAの出力をサービスBの入力に渡すといった処理の連鎖はないのでロジックマッシュアップではありません。
イ: 利用者が選択した投資商品の情報を表示する際に、関連する経済指標のデータを複数の Web サービスから取得し、グラフに加工して表示する。
複数のデータ源(経済指標APIなど)から値を取得して集約・可視化するのはデータマッシュアップです。複数のサービスから横並びにデータを取ってくるだけで、サービスAの出力をサービスBの入力に渡すといった処理の連鎖はないのでロジックマッシュアップではありません。
ウ: 利用者が入力した予算の範囲で宿泊可能な施設のリストを他の Web サービスから取得し、それらの宿泊施設の空室状況を別の Web サービスから取得して表示する。
サービスAに予算条件で検索して宿泊施設リストを取得し、取得した宿泊施設IDを使ってサービスBに空室状況を照会して、結果を統合表示しています。サービスAの出力(宿泊施設ID等)をサービスBの入力に渡す処理の連鎖なのでロジックマッシュアップです。これが正解です。
エ: 利用者がマウスのドラッグで地図を操作した際に、Web ページ全体ではなく一部を読み直すことによって地図をスクロールして表示する。
ユーザ操作に応じてページの一部のみ非同期に更新するのは非同期通信による部分更新(Ajax等のUI技術)であって、マッシュアップではありません。
以上により、この問題の解答は「ウ」になります。