ITパスポート 令和6年度 公開問題 問21 について解説します。
問題
問21 あるソフトウェアは,定額の料金や一定の期間での利用ができる形態で提供されている。この利用形態を表す用語として,適切なものはどれか。
ア アクティベーション
イ アドウェア
ウ サブスクリプション
エ ボリュームライセンス
選択肢 ア : アクティベーション
- 意味:購入したソフトウェアを利用可能にするための認証・有効化手続き。
- 特徴:
- 1回限りの作業が多い。
- 利用形態ではなく、利用開始の技術的な手続き。
- 例:プロダクトキーを入力して製品を有効化する。
→ サブスクリプションのような「料金体系」や「期間利用」を示す言葉ではありません。
選択肢 イ : アドウェア
- 意味:広告を表示することで無料で提供されるソフトウェア。
- 特徴:
- 利用者は無料で使えるが、広告を見る必要がある。
- 時には迷惑なものやマルウェアもある。
→ 無料提供が基本なので、「定額料金」には該当しません。
選択肢 ウ : サブスクリプション
- 意味:一定の期間ごとに料金を支払うことで、その期間中ソフトウェアやサービスを利用できる形態。
- 特徴:
- 利用期間中のみ利用可能。
- 月額・年額などの定期課金。
→ 問題文の「定額の料金」や「一定の期間」の利用という特徴と完全に一致します。
選択肢 エ : ボリュームライセンス
- 意味:企業や学校などの団体が、複数台のPCにインストールするために一括でライセンスを取得する契約形態。
- 特徴:
- 1ライセンスで複数端末にインストール可能。
- 長期利用や買い切りが多い。
→ 利用期間制や定額課金とは異なります。
解答
以上により、この問題の解答は「ウ」になります。