PR

ITパスポート 令和6年度 公開問題 問22 解説

ITパスポート 令和6年度 公開問題 問22 について解説します。

問題

問22 インターネットを介して個人や企業が保有する住宅などの遊休資産の貸出しを仲介するサービスや仕組みを表す用語として、最も適切なものはどれか。

ア シェアードサービス
イ シェアウェア
ウ シェアリングエコノミー
エ ワークシェアリング

選択肢 ア : シェアードサービス

「シェアードサービス(Shared Services)」とは、企業の中で複数の部署が共通して使う業務(人事、経理、総務など)を一つの部門に集約して共同処理する運用方式です。
(具体例)
グループ企業内で、経理や人事を一つのセンターで集中処理する。(これにより、業務効率化・コスト削減されます。)

→ 遊休資産の貸出しには関係しません。

選択肢 イ : シェアウェア

「シェアウェア(Shareware)」とは、一部機能や一定期間は無料で試用できるソフトウェア。その後、正式に使うには料金を支払う必要があります。
(具体例)
・WinRAR(一定期間無料、その後継続使用には購入が必要)
・有料機能付きのメモアプリなど

→ これはソフトウェアの配布方法なので、住宅や遊休資産とは関係ありません。

選択肢 ウ : シェアリングエコノミー

「シェアリングエコノミー(Sharing Economy)」とは、個人が所有しているけれど常時は使っていない資産(=遊休資産)を、他の人と共有(シェア)することで成り立つ経済活動のことです。
・主にインターネットプラットフォームを通じて行われます。
・個人と個人(P2P)の間でサービスやモノをやり取りします。

(具体例)
・Airbnb:空き部屋や住宅の貸し出し
・Uber(日本ではあまり普及していない)やDiDi:自家用車を使った配車サービス
・Anyca:個人間で車を貸し借りするサービス

→「資産を共有して有効活用する」という経済活動の形態を表しているのでこれが正解になります。

選択肢 エ : ワークシェアリング

「ワークシェアリング(Work Sharing)」とは、労働時間を分け合うことで、雇用機会を増やす仕組みのことです。景気の悪化や働き方改革の文脈で使われる用語です。

(具体例)
・週5日フルタイム勤務を、週3日勤務に分けて2人が担当する
・一人当たりの労働時間を短縮して、より多くの人に仕事を回す

→ モノの貸し借りではなく、働き方の仕組みです。

解答

以上により、この問題の解答は「ウ」になります。