PR

ITパスポート 令和6年度 公開問題 問23 解説

ITパスポート 令和6年度 公開問題 問23 について解説します。

問題

問23 A社はRPAソフトウェアを初めて導入するに当たり、計画策定フェーズ、先行導入フェーズ、本格導入フェーズの3段階で進めようと考えている。次のうち、計画策定フェーズで実施する作業として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a RPAソフトウェアの適用可能性を見極めるための概念検証を実施する。
b RPAソフトウェアを全社展開するための導入と運用の手順書を作成する。
c 部門、業務を絞り込んでRPAソフトウェアを導入し、効果を実測する。

ア a
イ a, c
ウ b
エ b, c

解説・解答

A社がRPA(Robotic Process Automation)ソフトウェアを初めて導入するにあたり、導入プロセスを以下の3段階に分けています。

  1. 計画策定フェーズ(最初)
  2. 先行導入フェーズ(一部でテスト導入)
  3. 本格導入フェーズ(全社展開)
    この問題は、「計画策定フェーズで行うべき適切な作業はどれか?」を問うています。

それぞれの選択肢の内容を確認します。

a.RPAソフトウェアの適用可能性を見極めるための概念検証を実施する。
これは「PoC(Proof of Concept:概念実証)」と呼ばれる活動です。RPAをどの業務に適用できるか、実際に効果があるのかを見極めるために、技術や業務上の検証をします。導入の前提条件を確認する重要なステップです。
→ 計画策定フェーズに適しています。

b.RPAソフトウェアを全社展開するための導入と運用の手順書を作成する。
全社展開を見据えた運用マニュアルの作成は、最終段階の話です。計画段階でここまで詳細な全社対応マニュアルを作るのは時期尚早です。
→ 本格導入フェーズに該当する作業です。

c.部門、業務を絞り込んでRPAソフトウェアを導入し、効果を実測する。
実際にRPAを一部業務に導入して、導入効果(時間短縮やエラー削減など)を数値で検証する工程です。「パイロット導入」や「テスト導入」とも呼ばれます。
→ 先行導入フェーズに該当する作業です。

計画策定フェーズでは、「導入すべきか?」「どこに効果があるか?」など、RPA導入の判断材料を集める段階なので、PoC(概念実証)を行う「a」だけが正しい選択肢となります。

以上により、この問題の解答は「ア」になります。