ITパスポート 令和6年度 公開問題 問24 について解説します。
問題
問24 式は定期発注方式で原料の発注量を求める計算式である。a〜c に入れる字句の適切な組合せはどれか。
発注量 = ( a + 調達期間) × 毎日の使用予定量 + b − 現在の在庫量 − c
a | b | c | |
---|---|---|---|
ア | 営業日数 | 安全在庫量 | 現在の発注残 |
イ | 営業日数 | 現在の発注残 | 安全在庫量 |
ウ | 発注間隔 | 安全在庫量 | 現在の発注残 |
エ | 発注間隔 | 現在の発注残 | 安全在庫量 |
解説・解答
定期発注方式とは、一定のタイミング(例:毎週月曜日など)で在庫をチェックし、在庫が足りなくなりそうなら、必要な分だけ発注する方式です。
問題に出てくる計算式はこちらです。
発注量 = ( a + 調達期間 )× 毎日の使用予定量 + b - 現在の在庫量 - c
この式を順を追って解説します。
① ( a + 調達期間 )× 毎日の使用予定量
ここは「今から次の発注までに必要になる見込み使用量」を表しています。
「調達期間」は発注してから届くまでの期間です。
「a」を「発注間隔」(次の発注までにかかる日数)と考えると、「発注間隔」と「調達期間」を足すと「発注から次回受け取りまでに必要な日数」になります。
これに毎日の使用予定量をかけると「必要な総量」になります。
→ よって a は「発注間隔」が正しいです。
② + b
この部分は「予期せぬ需要の変動に備えるためのバッファ(余裕)」で、これに当れはまるのは「安全在庫量」です。「発注残」はまだ届いていないので引くべき値です。
→ よって b は「安全在庫量」が正しいです。
③ - 現在の在庫量 - c
在庫が手元にたくさんあれば、それだけ発注量は減らせます。よって現在の在庫量をマイナスするのは妥当です。
また、「c」に当てはまるのは「現在の発注残」(すでに発注していて、これから届く予定の量)です。将来的に在庫に加わるので、あらかじめ差し引く必要があります。
→ よって c は「現在の発注残」が正しいです。
以上により、この問題の解答は「ウ」になります。