ITパスポート 令和6年度 公開問題 問41 について解説します。
問題
問41 あるプロジェクトの作業間の関係と所要時間がアローダイアグラムで示されている。 このアローダイアグラムのBからEの四つの結合点のうち、工程全体の完了時間に影響を与えることなく、その結合点から始まる全ての作業の開始を最も遅らせることができるものはどれか。ここで、各結合点から始まる作業はその結合点に至る作業が全て完了するまで開始できず、作業から次の作業への段取り時間は考えないものとする。

ア B
イ C
ウ D
エ E
解説・解答
この問題のポイントは下記になります。
・ B〜Eのうちどれが「工程全体に影響を与えずに最も作業開始を遅らせられるか」を聞いています。
・「工程全体に影響を与えない」=「クリティカルパス(最長経路)には属していない」
・「作業開始を最も遅らせる」=「その結合点の余裕が一番大きい」
つまり、クリティカルパスを特定し、クリティカルパスにない中で最も遅らせられる結合点を選びます。
クリティカルパスは「A → B → E → F」で、プロジェクト全体完了まで最短でも
0 + 15(A→B) + 25(B→E) + 15(E→F) = 55(時間) かかります。
つまり、B と E はクリティカルパスに乗っていて、遅らせると工程全体が遅れます。
それでは、クリティカルパスに乗っていない C と D について、どちらが余裕が大きいかを確認します。
<Cについて>
・「A → C → E」で25時間でEに到達し、「A → B → E」の40時間に比べて15時間余裕があります。
<Dについて>
・「A → B → D → F」で45時間でFに到達し、「A → B → E → F」の55時間に比べて10時間余裕があります。
・「A → B → D → E」で35時間でEに到達し、「A → B → E」の40時間に比べて5時間余裕があります。
C と D では、Cのほうが余裕が大きいと言えます。
以上により、この問題の解答は「イ」になります。