PR

ITパスポート 令和6年度 公開問題(過去問) 問49 解説

ITパスポート 令和6年度 公開問題(過去問) 問49について解説します。

問題

問49 ソフトウェア開発プロジェクトにおける、コストの見積手法には、積み上げ法、ファンクションポイント法、類推見積法などがある。見積りで使用した手法とその特徴に関する記述a〜cの適切な組合せはどれか。

a プロジェクトに必要な個々の作業を洗い出し、その作業ごとの工数を見積もって集計する。
b プロジェクトの初期段階で使用する手法で、過去の事例を活用してコストを見積もる。
c データ入出力や機能に着目して、ソフトウェア規模を見積もり、係数を乗ずるなどしてコストを見積もる。

積み上げ法ファンクションポイント法類推見積法
    a        c            b   
    b        a            c   
    c        a            b   
    c        b            a   

解説・解答

この問題は、ソフトウェア開発プロジェクトにおけるコスト見積手法の理解を問うものです。
3つの見積手法の特徴と使いどころは下記になります。

見積手法名特徴向いている状況
積み上げ法各作業を洗い出して個別に見積もる。正確だが手間がかかる。要件が明確で、詳細な作業分解が可能な場合
類推見積法類似プロジェクトの実績をもとに推定。早く概算できる。要件が曖昧な初期段階
ファンクションポイント法機能(入力・出力など)に基づいてソフトウェア規模を測る。定量的で客観性あり。開発規模を定量評価したい場合、外部仕様が明確な場合

それぞれの選択肢について確認します。

a:プロジェクトに必要な個々の作業を洗い出し、その作業ごとの工数を見積もって集計する。
これは「積み上げ法」の説明です。作業単位で細かく分解し、ボトムアップで積み上げて見積もる手法です。

b:プロジェクトの初期段階で使用する手法で、過去の事例を活用してコストを見積もる。
これは「類推見積法」の説明です。類似プロジェクトの実績をもとに、大まかにコストを見積もるトップダウン型の手法です。特に要件が曖昧な初期段階で有効です。

c:データ入出力や機能に着目して、ソフトウェア規模を見積もり、係数を乗ずるなどしてコストを見積もる。
これは「ファンクションポイント法」の説明です。ソフトウェアの「機能的規模」に着目し、データ入力数・出力数・ファイル数などを基準に規模を定量化します。

積み上げ法が a 、ファンクションポイント法が c 、類推見積法が b に該当します。

以上により、この問題の解答は「ア」になります。