ITパスポート 令和6年度 公開問題(過去問) 問76 について解説します。
問題
問76 スマートフォンなどのタッチパネルで広く採用されている方式であり、指がタッチパネルの表面に近づいたときに、その位置を検出する方式はどれか。
ア 感圧式
イ 光学式
ウ 静電容量方式
エ 電磁誘導方式
解説・解答
この問題は、「指がタッチパネルの表面に近づいたときに、その位置を検出する方式」、つまり「触れる前に反応する」ような方式がどれかを選ぶ問題です。
それぞれの選択肢について確認します。
ア: 感圧式
感圧式の仕組みは、画面を押すことで圧力を感知し、位置を検出します。スタイラスや手袋でも操作可能という特徴があります。感圧式は強く押す必要があり、反応が遅いこともあります。指が近づいただけでは反応しないため、不正解です。
イ: 光学式
光学式の仕組みは、赤外線などの光を使って、指が触れた位置を検出します。大型ディスプレイやATMなどに使われることが多いです。光学式は近づいただけでは反応しないか精度が低いため、不正解です。
ウ: 静電容量方式
静電容量方式の仕組みは、人の体が持つ電気(静電気)を利用して、指が近づいたときの電界の変化を検出します。スマートフォンやタブレットで一般的に使われています。指が近づいただけでも反応する高感度なものもあるため、これが正解です。
エ: 電磁誘導方式
電磁誘導方式の仕組みは、電磁波を使って専用のペン(スタイラス)の位置を検出します。指では反応せず、専用のペンが必要であるため、不正解です。
以上により、この問題の解答は「ウ」になります。