PR

ITパスポート 令和6年度 公開問題(過去問) 問81 解説

ITパスポート 令和6年度 公開問題(過去問) 問81 について解説します。

問題

問81 一つの表で管理されていた受注データを,受注に関する情報と商品に関する情報に分割して,正規化を行った上で関係データベースの表で管理する。正規化を行った結果の表の組合せとして,最も適切なものはどれか。ここで,同一商品で単価が異なるときは商品番号も異なるものとする。また,発注者名には同姓同名はいないものとする。

解説・解答

受注データをそのまま1つの表にしてしまうと、同じ商品でも何度も同じ情報が繰り返されるなど、いろいろと問題が出てきます。例えば、「商品1」が何度も出てくると、「商品1」の名前を変更したいとき、全部書き直さないといけなくなります。また、「商品1」の単価「3,000」円がどこかで「3,100」円に間違って書かれていたら、どれが本当の単価かわからなくなります。
そのため、きれいに整理して分ける(正規化する)ことを行い、ムダ・ミス・手間をなくします。

この問題では「受注に関する情報と商品に関する情報に分割」とありますので、次の2つの表に分割します。

1. 商品マスタ(商品番号ごとの商品情報だけをまとめた表)

商品番号商品名単価
M0001商品13,000
M0002商品24,000

※商品番号が同じなら、商品名と単価もいつも同じです。商品情報はここだけにまとめて管理します。

2. 受注情報(「誰が、何を、いくつ注文したか」といった注文情報だけををまとめた表)

受注番号発注者名商品番号個数
T0001試験花子M00015
T0002情報太郎M00023
T0003高度秋子M00012

※商品の「値段」や「名前」は別の表で確認します。

選択肢の中で上記の形になっているのは「エ」になります。選択肢「エ」の上の表が「受注情報」、下の表が「商品マスタ」になります。

以上により、この問題の解答は「エ」になります。