PR

ITパスポート 令和6年度 公開問題(過去問) 問88 解説

ITパスポート 令和6年度 公開問題(過去問) 問88 について解説します。

問題

問88 JavaScriptに関する記述として、適切なものはどれか。

ア Webブラウザ上に、動的な振る舞いなどを組み込むことができる。
イ Webブラウザではなく、Webサーバ上だけで動作する。
ウ 実行するためには、あらかじめコンパイルする必要がある。
エ 名前のとおり、Javaのスクリプト版である。

解説・解答

JavaScriptとは?
下記のように「Webページを動きのあるものにする」のがJavaScriptの役割です。
 ・ボタンをクリックしたら画像が切り替わる
 ・入力フォームでエラーがあったらすぐに注意を出す
 ・メニューがクリックで開いたり閉じたりする
なお、JavaとJavaScriptは名前は似ていても、全く別のプログラミング言語です。

 JavaJavaScript
実行場所アプリやサーバーブラウザ
実行方式コンパイル型インタプリタ型
用途大きなシステムやアプリWebページの動きづけ

それぞれの選択肢について確認します。

ア: Webブラウザ上に、動的な振る舞いなどを組み込むことができる。
これが正しい記述です。JavaScriptは、HTMLとともにWebページに組み込まれ、ユーザーの操作に応じて動的にページの内容や表示を変える処理をブラウザ上で実行するスクリプト言語です。簡単に言うと、JavaScriptは、ブラウザの中で動くプログラムで、ページに動きをつけることができます。
(具体例)
・「送信」ボタンを押したとき、入力が間違っていたらエラーメッセージを出す
・ページの中で画像がスライドする
・チェックボックスをオンにすると追加の入力欄が出てくる

イ: Webブラウザではなく、Webサーバ上だけで動作する。
これは誤りです。JavaScriptは本来、Webブラウザ上(クライアントサイド)で動作する言語です。ただし、近年では Node.js のように サーバサイドで動作するJavaScript実行環境もありますが、一般的なJavaScriptの説明としては「Webブラウザで動作する」が正しい理解です。

ウ: 実行するためには、あらかじめコンパイルする必要がある。
これは誤りです。JavaScriptは インタプリタ型言語であり、コンパイル(機械語への変換)は不要で、記述したコードをそのまま実行できます。ブラウザが直接JavaScriptコードを解釈して実行するため、開発効率が高いです。
<参考>
コンパイル型: Java、C など
インタプリタ型: JavaScript、Python など

エ: 名前のとおり、Javaのスクリプト版である。
これは誤りです。JavaScriptという名前から「Javaの簡易版」と思われがちですが、Javaとは全く異なる言語です。名前が似ているのは、開発初期にJavaの人気に便乗するために名付けられたマーケティング上の理由にすぎません。

以上により、この問題の解答は「ア」になります。